タキオンライフのブログ
横浜市はインフルエンザ流行注意報発令中!
2023-11-27
NEW
皆さん、こんにちは。
今年は例年より2か月早くインフルエンザが流行りだしました。更に検査キットや薬不足が深刻化し、異例の事態となっています
共同生活の場であるグループホームでは、特に感染予防が重要で、まずウイルスを≪持ち込まないこと≫が大切です。
対策としては、こまめな手洗い・うがい・咳エチケット・喚起・共用部分の消毒など、これまでの新型コロナウイルス感染症と同様に対応しています。
また、重症化を防ぐ為にインフルエンザワクチンの接種をして免疫を得ておくことも有効です。接種の際は、予診票をご自身で記入できる方はお一人で通院し、サポートが必要な方は通院同行しています。注射に不安のある方には、不安を和らげるような声掛けを行っています
日頃から十分な栄養や睡眠をとり、抵抗力を向上させることが大事です。元気にインフルエンザ流行の季節を乗り切りましょう!
(クリスマスケーキをどこで買おうか悩んでいます、K)

衣替えの話
2023-11-20
皆さん、こんにちは。
急激に気温が下がり、秋を通り越して一気に冬になったように感じます。
11月上旬まで半袖を着ていたのに…!?と慌てて冬服を引っ張り出したという方も多いのではないでしょうか?
当グループホームも例外ではありません。今までは毎年10月になると衣替えをしていたのですが、今年は暑い日が続いていた為、11月になってから実施しました。洋服だけでなく、寝具も夏物から冬物へ入れ替えが必要なので、ご希望の方には入替えや購入のサポートを行っています
つい先日、寝具を購入する入居者さんに同行してきました。ご自身の帰宅時間が遅く、布団を外に干せない事を悩まれていたのですが、お店でちょうど良い室内用の物干しを発見
『これを買えば時間や天気を気にせず、いつでも干せる!』と購入されていました。その後はご自身で室内干しが出来るようになり、快適になったと話してくれました。
今後も、入居者の皆さんが過ごしやすい環境作りのお手伝いを続けていきたいと思います。
(紅葉を見に行きたいKでした
)

使用期限、気にしていますか?
2023-10-31
皆さん、こんにちは。
近頃、急に顔や手などの肌のカサつきが気になり始め、空気が乾燥してきているのを感じます。そろそろ加湿器やスキンケア用品などの準備をしておいた方が良さそうです
近頃、急に顔や手などの肌のカサつきが気になり始め、空気が乾燥してきているのを感じます。そろそろ加湿器やスキンケア用品などの準備をしておいた方が良さそうです
先日、ある入居者さんに『使いかけのハンドクリームがたくさん出てきたのですが、まだ使えますか?』と質問されました。今まで深く考えたことがなかったので、調べてみました。すると…
【パッケージに記載のない商品の場合、未開封のものは約3年。開封したものは約半年~1年程度が使用期限】という情報が。
予想以上に期間が短いことに一緒に驚いてしまいました!
ついつい、もったいなく感じて使い続けがちですが、開封した瞬間から酸化が進み、場合によっては肌荒れやかゆみを引き起こしてしまうそう。ですので、新しく購入することをお勧めしました。
もちろん効能も大切ですが、現在は色々な香りの商品があり、好きな香りがするだけで癒されたりリフレッシュ出来ます。お気に入りのものを見つけたら、ぜひ教えてくださいね
また、身の回りにある生活用品の使用期限を確認し、入居者の皆さんに周知していきたいと思っています。
(期限切れのハンドクリームは、鏡のくもり止めやシール剥がしに使えるようなので、今度試してみたいKでした。)

避難訓練
2023-10-23
皆さん、こんにちは。
朝晩が大分涼しくなり、窓を開けると気持ちの良い風が入ってきます
秋は束の間のエアコン休止期間。今のうちにお手入れをして、冬に備えたいですね。
さて、今回は9月末に行ったグループホームでの避難訓練についてお話します。
この日は地震が発生し停電になった場合を想定して実施しました☆彡
まず事前学習として、電気を付けた明るい状態で避難経路や非常灯の場所を確かめました。そして日が暮れたら電気を消して訓練開始です
暗闇の中、非常灯と持ち出し袋を手に取り、避難経路の確認をします。建物が倒壊する可能性も考え、複数の経路を皆で確認しました!
その後、駐車場から広域避難場所である小学校まで避難開始!これまで何度もやってきた訓練の成果もあり、慌てず安全に避難することが出来ました
振り返りの中で、実際に停電が発生した際には街灯や信号なども消えてしまうので、『もっと真っ暗な中を歩くのは大変だ』、『逃げ道が何通りもあることを知れて良かった』といった声が挙がりました。
朝晩が大分涼しくなり、窓を開けると気持ちの良い風が入ってきます
さて、今回は9月末に行ったグループホームでの避難訓練についてお話します。
この日は地震が発生し停電になった場合を想定して実施しました☆彡
まず事前学習として、電気を付けた明るい状態で避難経路や非常灯の場所を確かめました。そして日が暮れたら電気を消して訓練開始です
その後、駐車場から広域避難場所である小学校まで避難開始!これまで何度もやってきた訓練の成果もあり、慌てず安全に避難することが出来ました
振り返りの中で、実際に停電が発生した際には街灯や信号なども消えてしまうので、『もっと真っ暗な中を歩くのは大変だ』、『逃げ道が何通りもあることを知れて良かった』といった声が挙がりました。
他のグループホームでも、10月11月に順次実施していきます。
万が一に備えて、普段から懐中電灯の場所(+電池の有無)や避難経路を意識することが大切です。今後も様々な災害を想定して、皆さんが安全に避難できるよう訓練を重ねていこうと思います。
万が一に備えて、普段から懐中電灯の場所(+電池の有無)や避難経路を意識することが大切です。今後も様々な災害を想定して、皆さんが安全に避難できるよう訓練を重ねていこうと思います。
(つやつやのどんぐりを見るとつい拾いたくなるKでした)

入居者さんの1日のスケジュール
2023-09-29
皆さん、こんにちは。
暗くなると、どこからともなく虫の声が聞こえてきます。この“虫の声”に風情や趣を感じるのは日本人と一部の民族だけという説を知り驚きました。たまにはゆっくりと虫の音に耳を傾けてみるのもいいかもしれませんね。
さて、前回に引き続き”グループホームで何してる?”をテーマに、入居者の皆さんが普段どのような生活をしているかを紹介します。今回は入居者の方の1日の過ごし方についてです。
平日の様子~Aさんの場合~
≪7:00≫ 起床 「ねむい 。あと10分ねたい・・・
」
≪7:30≫ 朝食 「おいしくて全部食べました!」
≪8:00≫ 片付け・洗濯 「新しい洗剤、いい香りだなぁ」
≪8:30≫ 出勤の準備 「今日の服装を見てください✨」
≪9:00≫ 出勤 「いってきます!」
≪17:00≫ グループホーム帰宅 「ただいまです」
≪18:00≫ 夕食・片付け・リビングでお喋り 「今日こんな面白いことがあったんですよ」
≪19:00≫ お風呂 「ゆっくり湯船につかろう」
≪20:00≫ DVD鑑賞 「明日は何を見ようかな?」
≪22:00≫ 就寝 「おやすみなさいzzz」
Aさんは、最初は洗濯をしたことがなかったのでお手伝いをしていましたが、今ではお一人で出来るようになりました
休日の様子~Bさんの場合~
お休みの日はいつもよりのんびり起床される方もいらっしゃいますし、ご実家で過ごされる方もいます。
先日、入居者のBさんから「ガパオライスを作りたいので、手伝って下さい」とお話があり、週末のお昼に一緒に調理することに!レシピを見て買い物リストを一緒に確認はしましたが、食べたいレシピ探しから材料の買い出しまで、すべてご自身で行っていました。調理過程ではサポートをさせていただき、とっても美味しそうなガパオライスが完成しましたよ!自分から積極的に準備に取り組む姿を見て、頼もしく感じました
これからも、こんなことがしたい!という希望があれば、ぜひお話ししていただければと思います。皆さんの目標が達成できるよう、サポートを続けていきたいと思っています。
(自宅玄関にかぼちゃの置物を出しました
K)
