本文へ移動

タキオングリントのブログ

ちょっとした楽しみ

2023-04-26
新年度を迎え、1ヶ月が経とうとしています。
少しずつ慣れてきたころでしょうか?

突然ですが、タキオングリントのご利用者さん方、いらっしゃったことのある方、玄関近くに猫の足跡?があるのは知っていましたか?実は、出勤時この足跡をみて癒されております
このブログを書いている職員Hにとっての楽しみの一つになっています(笑)

なぜこんなお話をしたかというと…
働くことは、嬉しいこともやりがいもたくさんありますが、落ち込むときやストレスに感じるときもあるかと思います。
どんな時にそのように感じるのか、どうしたら切り替えることができるのか「自分のことを知っておく」というのも働くうえでのポイントになります。

作業や学習等の活動を通し、ご利用者さんそれぞれの『自己理解』に繋がるよう、サポートしてまいります。
今年度も、よろしくお願いします!

(かりんとうとお茶の時間が好きなHでした

2022年度振り返り

2023-03-31
2022年度ももう終わりですね。
新たな年度を迎えるにあたりタキオングリントの就労関連の振り返りを致します。

新型コロナウイルスの影響に苦しみながらも、少人数での見学が少しずつ可能になり、施設外支援のオファーも復活の兆しが見えて参りました。
今年度、一般就職に繋がりました人数は女性1名男性3名の計4名でした。

職種に関しましては、『事務補助(神奈川県が担うチャレンジ雇用)』が1名・『清掃』が3名です。
清掃のうち、1名は大学キャンパス敷地内における清掃作業と大学側から依頼を受けた事務作業、郵便物の仕分け・配達を行っています。
もう1名は、介護施設でご利用者が居ない夕方~夜の時間帯にワックスがけや下水作業など特別清掃を行います。また、本社にてPC入力も行います。
最後の1名は、ドラッグストアでの店舗清掃であり、企業の車で様々な店舗を回りチームで作業を担っています。
一言で『清掃』と言っても、環境や業務内容は様々ですね。

当事業所では、次のような点を『自己選択・決定』することが大切であることをお伝えしています。
(1)どのような仕事内容を行いたいのか!
(2)どのような労働条件が自分に合っているのか!!
等です。
自分自身どのようなことが得意であり適性があるのか、ご自身の弱いところは何か、しっかりと自己理解する事が就職にはとても大切なポイントとなります。

職業生活を支えるのは自分が目指す姿、生活、夢などをしっかり持つことではないかと考えます。
障害者雇用が進む中、同じ職種についても就業内容は様々です。
自分の人生プランを考えるうえで、一番大事な事は自分自身が満足できるよう『自己選択・自己決定』していくことだと思います。

2023年、新たな年度がもうすぐスタートします。一人一人が輝ける場を目指せるよう支援していこうと思います。

(桜の花が舞う季節は、どこかに旅したくなるYでした

避難訓練の実施

2023-03-20
段々と暖かくなってきており、春の訪れを感じる日が増えてきましたが、皆様はいかがお過ごしですか。

さて皆様は、3月といったら何を思い浮かべますか。3月は『ひなまつり』や『卒業式』などおめでたい行事がある一方で、『東日本大震災』を思い浮かべてしまいます。あれから約12年が経つ今でもあの時の恐ろしさは忘れられません。

地震大国といわれている日本では、近い将来確実に起こるといわれている『南海トラフ巨大地震』や『首都直下型地震』など、いつ来るかわからない地震に備えなければなりません。

グリントでは、3月13日に避難訓練を実施しました。
今までの訓練では作業中を想定し、作業時間に実施していましたが、『休憩の時間に地震が起きたら?』をテーマとし、休憩終了10分前に実施しました。※訓練後10分休憩をとっていただきました!

作業中と違い、休憩時はそれぞれの時間を過ごされていたので少し驚いたようですが、廊下にいた方は近くの部屋に入って机にもぐり、雑談していた方は近くの机にもぐり身を守るなど、落ち着いて行動することができていました。
また、地震によって火災が発生してしまうことも考え、ハンカチを口に当て姿勢を低くしながら避難をしているご利用者様もいました。

事前・事後学習でもお伝えしましたが、地震はいつ起きるか分かりません。
どんな時でも落ち着いて、『避難時の正しい行動』を覚えておくと安心ですね。

(WBCの準決勝が待ち遠しいOでした)

役割

2023-02-28
「職員さん!梅の花が咲いてますよ!」とご利用者様が教えてくださいました。
タキオングリントの駐車場には梅の木があります。
ブログを読んでくださっている皆様にもおすそ分けしますね

今回は作業についてご紹介します。
1月から単発作業で、小さな部品(一番小さい部品で5mmほど)を組み立てる作業を行っております。

【工程】
部品を数える
  ↓
部品を組み立てる
  ↓
部品を検査する

この工程をそれぞれのご利用者様に担当していただき、
『声掛け』
『作業ペース』
『担当している工程を責任もって取り組む』
をポイントに取り組むことをお伝えし、実施しております。

他者に声を掛けることが苦手だとお話しされていた方も、呼名や部品名を一緒に作業しているメンバーに伝えることができるようになってきています。

個々の『役割(声掛け・ペース・責任等)』を果たすことで一つのチームとして機能します。
就職先にはチームでの仕事や、一人で進める仕事等様々です。
就職先を選択する際のヒントとなればと思います。

(梅の花の香りに癒されているHでした)

『外部研修に参加しました!』

2023-02-13
2月2日に横浜市が主催する『働きたい!わたしのシンポジウム』に参加しました。
このシンポジウムは、障害者就労に関する普及・啓発事業として平成16年度に「障害者就労シンポジウム」として始まり、平成29年度の第14回からは「働きたい!わたしのシンポジウム」と名称を変え、毎年開催しています。
ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止されていたため、3年ぶりの開催となりました。

今回はYouTubeでのライブ配信もあったため、感染対策の一環として会場での受講組と事業所でのオンライン視聴組に分かれて参加することとしました。

『ともに働く』をテーマに、企業・行政・福祉事業所で実際に働いている当事者の方や一緒に働いている上司の方々が、就職までの流れや就職するうえでの心構え、現在働くなかで気を付けているポイント等を紹介されており、皆様メモを取る等真剣に話を聞くことができていました。

後日行った振り返りでは、「勉強になりました」や「ちょっと難しかったです」と様々な声があり、ここ数年は新型コロナウイルスの影響により大規模な見学会や外部研修が実施できない状況が続いていたため、実際に働いている当事者や雇用側の話を聴く良い機会となりました。
発表の中には、就職を目指していく上でご理解いただきたい大切なポイントが多くありましたので、今後学習を通して、再度ご説明していきたいと思います。

(チョコレートが食べたくなるSでした!)
0
8
3
8
1
9
TOPへ戻る