タキオングリントのブログ
仕切り折り作業のご紹介
2022-10-24
今年も残り3ヶ月を切りましたね。
『年度』として捉えると『上半期』が終わり、『下半期』に突入ということですね!
さて、今回は8月のブログでご紹介いたしました、お歳暮商品の箱(仕切り)折りの作業ついてお伝えできればと思います。
作業のおおまかな流れとしては、
(1)部材の枚数確認
(2)箱(仕切り)を折る
(3)不良がないか検査する
※不良を見つけた時は職員に報告、不良の交換・記録
(4)箱詰め
(5)枚数・商品名の札をPCで作成しダンボールに貼る
(写真の商品名は模擬のものです。)
はじめは『不良の交換・記録』や、(5)の『PCで枚数・商品名の札作成』は職員が行っておりましたが、作業に慣れてきたこともあり、ご利用者様方に取り組んでいただいております。
『PCで枚数・商品名の札作成』については、【部数】【商品名】【何枚作成するのか】職員から指示を聞き取り組んでいただいております。
はじめは、メモを取るのを忘れてしまったり、何度か質問に来たりすることがありました。
この取り組みを通し、指示を正しく聞き取ること、自分が分かるようにメモを取ることができるようになりました。
作業に取り組みやすい方法、就職に必要なスキルを身につけられる方法など、様々な方法を取り入れながら進めていきたいと考えております。
『年度』として捉えると『上半期』が終わり、『下半期』に突入ということですね!
さて、今回は8月のブログでご紹介いたしました、お歳暮商品の箱(仕切り)折りの作業ついてお伝えできればと思います。
作業のおおまかな流れとしては、
(1)部材の枚数確認
(2)箱(仕切り)を折る
(3)不良がないか検査する
※不良を見つけた時は職員に報告、不良の交換・記録
(4)箱詰め
(5)枚数・商品名の札をPCで作成しダンボールに貼る
(写真の商品名は模擬のものです。)
はじめは『不良の交換・記録』や、(5)の『PCで枚数・商品名の札作成』は職員が行っておりましたが、作業に慣れてきたこともあり、ご利用者様方に取り組んでいただいております。
『PCで枚数・商品名の札作成』については、【部数】【商品名】【何枚作成するのか】職員から指示を聞き取り組んでいただいております。
はじめは、メモを取るのを忘れてしまったり、何度か質問に来たりすることがありました。
この取り組みを通し、指示を正しく聞き取ること、自分が分かるようにメモを取ることができるようになりました。
作業に取り組みやすい方法、就職に必要なスキルを身につけられる方法など、様々な方法を取り入れながら進めていきたいと考えております。
(みかんゼリーが好きなHでした)

毎年10月1日に行われること…
2022-09-30
季節もあっという間に夏から秋となり、皆様の体調はいかがでしょうか。
皆様は、10月1日と言ったら何を思い浮かべますか?
10月1日について色々調べると『土地の日』『ネクタイの日』等と記載がありましたが…
我々、タキオングリントはご利用者様に就労支援をさせて頂いておりますので…
「最低賃金の改定日」であることを皆様にお伝えします。
9月30日現在、当事業所がある神奈川県は時給1,040円であり、10月1日から1,071円となります。
最低賃金は各都道府県よって定めらえており、神奈川県は日本で2番目に賃金が高い県です。
賃金が上がることはとても喜ばしいことでありますが、メリットとデメリットがあると考えられます。
メリット:
・時給のアップによって所得の格差が縮まる
・地域経済が活性化
デメリット:
・企業側の人件費拡大から雇用人数や雇用時間の減少
・正規雇用者の手取り額の減少
等が考えられると思います。
今後、当事業所のご利用者様の就職率や働ける時間数にも影響する可能性も考えられますが、このようなデメリットの影響を受けにくくするためにも、企業が求めている人材育成に向けた支援の充実化等を更に強化して参ります。
(毎月1日に行うことはうどんを食べに行くこと N)

「防災の日」について
2022-09-12
まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
さて、皆様は9月1日が「防災の日」ということをご存じでしたか。防災の日は祝日ではなく、カレンダーにも書かれていないことが多いので、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
日本では、防災の日を含めた8月30日から9月5日までの1週間を防災週間と定め、全国各地で防災イベントが開かれています。
どうして、9月1日が防災の日なの?と思う方もいるかもしれませんので、防災の日の由来について説明していきたいと思います。
9月1日が防災の日になった由来は2つあり、1つ目が1923年(大正12年)9月1日に「関東大震災」が起こったからです。関東大震災は、日本の自然災害史上最悪の地震と言われ、死者数は約10万5千人と言われています。これは記憶に新しい東日本大震災の死者数約1万5千人と比較しても、非常に大きな災害だったことがうかがえます。
2つ目の由来は、9月1日は台風シーズンを迎える二百十日に当たるからです。二百十日とは、立春から数えて210日目の雑節(季節の目安となる日)の日で、この時期は昔から勢力の強い台風が襲ってくることが多かったそうです。この経験から二百十日の厄日として9月1日は警戒されていました。
関東大震災を忘れないため、そして二百十日の厄日として警戒されていたため、9月1日は「防災の日」となりました。
グリントでは、年2回避難訓練を実施しており、今年度の避難訓練は9月と3月に行う予定となっております。自然災害の恐ろしさを忘れないためにも、今月行う安全管理学習では、「自然災害」をテーマに過去日本ではどのような災害があったのかを振り返り、ご利用者様に災害の恐ろしさを知ってもらい、真剣に避難訓練に取り組んでいただきたいと思っています。
さて、皆様は9月1日が「防災の日」ということをご存じでしたか。防災の日は祝日ではなく、カレンダーにも書かれていないことが多いので、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
日本では、防災の日を含めた8月30日から9月5日までの1週間を防災週間と定め、全国各地で防災イベントが開かれています。
どうして、9月1日が防災の日なの?と思う方もいるかもしれませんので、防災の日の由来について説明していきたいと思います。
9月1日が防災の日になった由来は2つあり、1つ目が1923年(大正12年)9月1日に「関東大震災」が起こったからです。関東大震災は、日本の自然災害史上最悪の地震と言われ、死者数は約10万5千人と言われています。これは記憶に新しい東日本大震災の死者数約1万5千人と比較しても、非常に大きな災害だったことがうかがえます。
2つ目の由来は、9月1日は台風シーズンを迎える二百十日に当たるからです。二百十日とは、立春から数えて210日目の雑節(季節の目安となる日)の日で、この時期は昔から勢力の強い台風が襲ってくることが多かったそうです。この経験から二百十日の厄日として9月1日は警戒されていました。
関東大震災を忘れないため、そして二百十日の厄日として警戒されていたため、9月1日は「防災の日」となりました。
グリントでは、年2回避難訓練を実施しており、今年度の避難訓練は9月と3月に行う予定となっております。自然災害の恐ろしさを忘れないためにも、今月行う安全管理学習では、「自然災害」をテーマに過去日本ではどのような災害があったのかを振り返り、ご利用者様に災害の恐ろしさを知ってもらい、真剣に避難訓練に取り組んでいただきたいと思っています。
(部屋を整理していたら高校の時にもらった防災バックが出てきたOでした)

「新規作業のご紹介」
2022-08-30
急に朝晩が涼しくなってきましたが、皆様体調はいかがでしょうか。
グリントの外はまだまだセミの鳴き声で賑やかですが、少しずつ秋の訪れを感じています。
さて、8月に入り、期間限定のお仕事ではありますが、横浜市からの紹介で2種類の作業を行っております。
今回は、そのうちの1種類である、お歳暮商品の箱(仕切り)折りの作業をご紹介いたします。
このお仕事は食品を入れる箱を扱っているため、髪の毛や皮脂がついてしまうことを防ぐために【帽子・手袋の着用】が必須です。
就職先の職種として、食品製造等の企業もあるため、指示遵守や職種理解・衛生管理の練習となっています。
また、お歳暮商品という、期間限定のお仕事のため、ある程度の作業量とこまめな納品が必要になっており、集中力や期限を意識する訓練も行っております。
今後も定期的に単発の作業を取り入れ、就職に必要な力を高められるようにしていきたいと思います。
さて、8月に入り、期間限定のお仕事ではありますが、横浜市からの紹介で2種類の作業を行っております。
今回は、そのうちの1種類である、お歳暮商品の箱(仕切り)折りの作業をご紹介いたします。
このお仕事は食品を入れる箱を扱っているため、髪の毛や皮脂がついてしまうことを防ぐために【帽子・手袋の着用】が必須です。
就職先の職種として、食品製造等の企業もあるため、指示遵守や職種理解・衛生管理の練習となっています。
また、お歳暮商品という、期間限定のお仕事のため、ある程度の作業量とこまめな納品が必要になっており、集中力や期限を意識する訓練も行っております。
今後も定期的に単発の作業を取り入れ、就職に必要な力を高められるようにしていきたいと思います。
(最近パリパリピーマンにハマっているSでした!)

「持ち物リストを考えてみました!」
2022-08-05
ここ最近バスや電車が空いているな~と思っていましたが、学生さんたちは夏休みなんですね!
社会人になると学生の頃の夏休み程の長い休暇はなかなかないので、今できることを存分に取り組むことをおすすめします!
さてグリントでは、『働くために必要なこと』を知る機会として様々な学習を行っています。
今月行ったビジネスマナー学習の内容をご紹介します。
いきなりですが、今あなたの鞄の中に何が入っているか把握できていますか?
‘買い物した時のレシートが入ったままになっていませんか?’
‘ゲームや漫画をたくさん持ってきていませんか?’
‘メモ帳やボールペン作業で必要なものを忘れていませんか?’
ということで、ご利用者様それぞれシートに持ち物を書き出していただき、ご利用者様お一人お一人に『持ち物リスト』を作成していただきました。
通勤途中に使うものとして小説1冊、イヤホンであったり、気温が高く汗をかくため着替え、制汗剤、ハンディファンなどなど…
メモやボールペンなど共通して必要な物と、人それぞれ違う物があがり、それぞれの『持ち物リスト』が作成できました。
また、企業実習でご指摘頂くことの一つに「荷物が多い」ということがあります。
日頃から、必要な物を携帯しつつ、できるだけコンパクトに整理する習慣を身につけていきましょう!
(ワイヤレスイヤホンの充電を忘れてしまうHでした!)
