本文へ移動

タキオングリントのブログ

社会学習のご紹介

2022-12-28
あと数日で2022年が終わりますね。皆様は年末年始はどのように過ごしますか?
ご利用者様にお伺いすると、「家でゆっくりします」「親戚の家へ帰省します」という方や「コロナの様子を見て初詣に行こうか決めようと思います」という方もいらっしゃいました。
今回は行動制限がないため、年末年始はどこも混雑しそうですね。
外出する方は感染対策をしっかり行っていただいた上で楽しんでいただければと思います。

さて、今回は『社会学習』についてご紹介させていただきます。
『社会学習』とは、話題のニュースや流行、世の中の動向を知ることでコミュニケーションのきっかけにしていただくことを目的に行っている学習です。
コミュニケーションのきっかけづくりが目的であるため、学習ではクイズを入れる等なるべく楽しい雰囲気で行うように気を付けています。

12月のテーマは『2022年ニュース総まとめ!』であり、2022年にどのような話題があったのか、テーマごとに振り返りを行っています。
スポーツでは、サッカーW杯の話題はよく覚えていると思いますが、実は冬期五輪最多のメダルを取った北京オリンピックも今年なんですよね。振り返ってみると、「今年の出来事だったんだ!もっと前のことかと思った!」という声も多くあり、時の流れの早さと、大きな話題でもすぐに記憶が薄れてしまうことを感じ取っていただけました。

また、良い話題だけではなく、悲惨な事件・事故もありました。
幼稚園バスの置き去り事件や観光船の沈没事故では、人員不足等様々な原因が考えられるなか、個人的には『きっと大丈夫だろう』『誰かがやっているだろう』というほんの少しの緊張のゆるみが原因の一つになっているのではないかとも思います。
人を支援する仕事をしている我々にとって、ドキッとさせられる事件だと感じています。

就職を目指しているご利用者様もルールを守る大切さや安全管理の大切さ等をこの事件を振り返ることで感じ取っていただければと思います。

(年末年始はカニを食べたいSでした)

就労促進学習って?

2022-12-13
資料を作成する時など、やっと『2022年』表記に慣れてきたのですが、2022年も残り1ヶ月をきりましたね。
残り1ヶ月も1日1日を大切に過ごしていきたいですね!

さて、タキオングリントでは、6種類の学習を行っております。
今回はそのうちの1つ、『就労促進学習』をご紹介します!

就労促進学習では、『働き方』をそれぞれのライフワークに合わせ、特性・適性・スキルを理解し選択できる力を養っていくことを目的に行っております。
具体的には…
・どのような仕事(職種)があるかを知る
・職種に必要なスキルや適性を知る
・働く上で身に付けるスキルを知る
といったことをポイントに行っています。

学習で行った内容を基に、実際の作業を活用し、各作業どのようなスキルが必要なのか、得意なことや苦手なことを振り返りながら取り組んでいただいています。

今月は『面接の意味や流れ』を確認しました。
面接は『自分のことを企業にアピールする』時間であるため、自分自身をよく知っておく必要があることや、入退室や座っている時の姿勢についてお伝えしました。
今後の就労促進学習では面接のロールプレイングを通し、よりイメージしていただければと考えております。

様々なことを知る機会や、実際の作業で経験していただける活動を行っていければと思っています。
活動を通し、『やってみたい!』『こうなりたい!』と思っていただけるといいなと思います。

(スケジュール帳は4月はじまり派なHでした)

SNSでのコミュニケーショントラブルについて

2022-11-30
肌寒い季節になってきましたね。この時期になると駅までは寒いのに、電車に乗ってからは暖房と人ごみによって暑くなってしまうので、服装に困ります…この気持ちわかってくれる方はいますか?

さて今回のブログでは、今月の安全学習で行った「SNSでのコミュニケーショントラブル」についてご紹介したいと思います。
SNSとは、ソーシャルネットワークサービスの略でスマホやパソコンを使ってオンライン上で人間関係を構築することができるものです。
つまり、多くの人が使っているLINEやTwitterもSNSの1つということになります。

SNSはいつでも気軽にコミュニケーションが取れる非常に便利なものです。しかし、SNSならではの注意点があります。
例として、グループトークでの内容を挙げます。
※『面白くない』には、“面白い”と“つまらない”という意味があることを念頭に置いてみてください。

Aさん「Dさんって、いつも面白くない」(間違った情報を発信)
Bさん「そんなことなくない?」(相手を否定し、他の人と感情を共有)
Cさん「てか、そんなこと言うなんてAさん酷くね?」(間違った情報を収集した結果、相手を攻撃)

AさんはDさんのことを面白いと思って発言したのに『?』をつけ忘れたため、「Dさんは面白くない人だ!」とグループの人に誤解を与えてしまいました。
その後Aさんはグループトークから退会させられてしまいました。
このような一連の流れがあります。

グループトークで誤解を解くのは非常に大変です。このように『?』を付け忘れだけで、イジメに発展したり誹謗中傷の加害者になってしまう可能性があるのが、SNSでのコミュニケーションです。
今回のケースでは、今後いじめに発展してしまう可能性があります。この他にもいくつか事例を出して、ご利用者様にトラブルに巻き込まれないための方法を安全学習でお伝えしました。

今の時代「SNSが無くては生活できない!」という方も多いと思います。SNSを今後も使い続けるためには、トラブルに発展するケースについて把握し、安全に使いこなすための方法を身に付けることが大切ですね。

(寒くなるとアイスが食べたくなるOでした)

助成金がもたらす影響力

2022-11-15
寒さも一段と強まり、紅葉のキレイなシーズンとなってきましたね。
最近では、国土交通省の観光庁が行っている『全国旅行支援』といった助成金。
非常に旅行が好きな方には旅行が益々行きたくなる内容ですよね。

今回、皆様にお伝えしたい内容は全国旅行支援と同じ『助成金』についてです。
あまり嬉しい話ではないかもしれませんが、今後就職を目指している方々等に影響がでることも予想されるためお伝えしますね。

2020年1月から日本で新型コロナウイルスが流行してから、生活の仕方や人との距離感にも大きな変化・影響が出たのではないかと思います。
そして、その影響は皆様もご存知の通り「労働」にも大きな影響が出ました。
働いてもらいたくても仕事を提供できない企業や働きたくても企業側から出勤を制限されてしまう労働者が多くいたと思われます。

そのような状況を改善するための1つとして厚生労働省は『雇用調整助成金の特例措置』を2020年4月から行っていました。
少なからず、多くの企業が雇用調整助成金で従業員の雇用を続けるために役立った助成金の1つだったと思われます。
しかし、その助成金も2023年1月末で終了予定で政府側は最終調整をしているようです。
助成金の終了に理由として、新型コロナウイルスを理由とした従業員の雇用継続の困難状況が減ってきたことが理由だと思われます。

もしかしたら、助成金の1つの終了に伴って従業員の雇用継続や新規の採用にも影響はあるかもしれませんので、今後も当事業所では就労に纏わる法律や制度等の情報にもしっかりと着目し、ご利用者様の就職や就職してからの定着支援に向けて敏感に対応できるように支援させていただきます。
読者の皆様も、様々な法律や制度等を調べてみることでご自身で使えて、役立つ法律や制度等もあると思いますので、調べてみてはいかがでしょうか。

(サウナ後の一杯はビールでもなく、コーヒー牛乳でもなく、のむヨーグルト派N)

上期を終えて

2022-10-31
日中でも肌寒さを感じる季節になりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

4月から多機能型となり、半年が経過しました。
多機能型になったことにより、ご利用者様・職員共に新しいメンバーも多く、まずは新メンバー・既存メンバー共に変化した環境に慣れていただくため、段階的にプログラムを開始していく形をとりました。
その後、状況に合わせて事業所のルールを数回変更し、今では皆様落ち着いて過ごされています。

そのような状況の中で、就労移行支援2年目のご利用者様を中心に、希望職種や意向に合わせてプログラムを強化した結果、3名の方の就職が決定いたしました!
また、新規作業も積極的に取り入れ、短期作業を含めると4種類の新たな作業を経験していただきました。

就職を目指す上で、環境の変化は必ず発生します。
9月のブログで最低賃金についてご紹介させて頂きましたが、最低賃金が上がった分、企業様から求められる人物像が変化する可能性があります。
職種によっては、日々の対応力や指示遵守の強化を求められる可能性もあります。
変化が苦手なご利用者様もいらっしゃいますが、日々の活動の中で様々な変化を設けることで少しずつ対応力を養っていければと思います。

各ご利用者様の成長をサポートできるよう下期も頑張ってまいります。

(最近お味噌汁にハマっているSでした)
0
7
8
4
0
8
TOPへ戻る