本文へ移動

タキオンルミナスのブログ

『SST学習始まりました』

2022-06-15
6月からSST学習が始まりました!
SSTとは社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。 そのため、ソーシャルスキルを学ぶことで他者との仕事のやりとりがスムーズになり、効率よく進められることができ、尚且つ人と良い関係を保ちながら仕事に取り組めるようになります。
 
仕事をする上で、とても重要となるスキルであるため、『適切に他者と関わりながら仕事に取り組む』ことを目的に、さらなる自立を目指していければと思い、この学習を始めることにしました!
また、ご利用者様に生活の場でも役立てていただく事で、充実した社会人生活を送っていただきたいとも思っています!
 
6月のテーマは『人とお話をする時の聞く姿勢』についてです。
講義では、話を聞く時のポイントを説明し、この聞き方をしなかった時の話し手の気持ちもご利用者様が考えられる形で講義を進めました。
 
講習後には学んだことを実施しながら取り組めるゲームを行いました。
題して「料理あてゲーム」!!ゲームを楽しみ、学習で学んだスキルを生かし参加されている姿が見られました。
職員も皆様の楽しんでいる様子を見ながら一緒に楽しませていただきました。
学習を終えてから「ゲームが楽しかった。この学習を仕事で生かしていきたい」という声があり、職員としてもうれしい限りでした!
みなさんが仕事内で生かしていけるようにサポートをさせていただきます!!

(キャンプ人間のKでした)

『コイル作業のご紹介』

2022-05-26
気温の高い毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日はコイル作業についてご紹介させていただきます。
 
給湯器の解体を行うと、ボイラー、アルミ、銅管、真鍮、コイルなどの部品に分解することが出来ます。
その中から出てくるコイルを使用し、作業を実施しています。

コイル作業は、外側の固いプラスチックを割り、コイルの中にある細かい銅線を取り出す作業となっています。コイルの銅は、リサイクルされ、家電商品等に使用されるのですが、プラスチックの破片や小さなゴミが付いた状態であるとリサイクル出来ないため、それらを取り除く必要があります。
 
この作業では、細かいゴミを取り除く手先の器用さも必要となりますが、集中力が重要であると感じます。
どこに小さなゴミが隠れているかが分からないため、銅線の中を細かく丁寧に確認していく必要があります。
作業を実施しているご利用者の皆様は「ゴミの取り残しを0個にする!」と目標を立て、日々の作業に取り組まれています。暑い日が続いていますが、水分補給としっかりと行いながら、引き続き集中して頑張っていきましょう!

(夏に近づくにつれ虫に恐怖心を抱くEでした)

『給湯器解体作業の小バラシ作業について』

2022-05-13
ジメジメとしている天気が続いていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。ゴールデンウィークも終わり、心身ともにリフレッシュできましたでしょうか。
 
さて、今回は給湯器解体作業チームの小バラシ作業をご紹介します。
小バラシ作業とは、給湯器の中身に入っている物を、さらに細かく分解する作業のことを言います。小バラシ作業は、大きく分けて4種類あります。ボイラー解体作業・銅管切断作業・アルミ分解作業・真ちゅう分解作業です。それぞれの作業に担当者がおり、ご利用者の皆様がどんどん作業を進めていきます。
 
ボイラー解体作業では、ボイラーに付いている鉄をハンマーで叩きながら取り外し、ボイラーに鉄類や雑品が付いていない状態にしたものを集め、納品します。
 
銅管切断作業は、細長い銅を切断していき、銅管に付いている真鍮や鉄類を除外していく作業です。真ちゅうや鉄がついていない状態にしたものを、1号銅という名で納品することが出来ます。その他にも、鉄付き銅・真ちゅう付き銅・2号銅に仕分けられます。
 
アルミ分解作業と真鍮分解作業もネジやゴミ類を取り除き、純アルミと純真ちゅうにしたものを集めて納品しています。
 
上の写真は、左上から時計回りで、ボイラー・銅管・アルミ・真ちゅうとなります。
その他にも、時折、企業から送られてくる、エアコン配管分解作業などもあります。
これらの作業を、ご利用者のみなさんが手分けして進めております。いっけん、難しい作業のように見えるかもしれませんが、初めての方でも簡単に行える作業です。

(今の気温がとても過ごしやすく感じるSでした)

『令和4年度 係活動についてのご紹介』

2022-04-27
新年度を迎えてから早いもので、1か月が経とうとしています。皆さん新しい環境にも慣れ始めて来た頃ではないでしょうか。
そんな新年度ですが、給湯器解体担当利用者は始業の会で新しい係活動の役割決めを行いまいした!そこで、今回は給湯器解体作業利用者の係活動についてご紹介したいと思います。
 
幸会では、「はたらく」「くらす」「まなぶ」「かかわる」の4領域を柱に支援を行っています。
係活動では。「くらす」を柱に支援を実施しています。
 
【係活動】
・外休憩室の掃除 2名
・外休憩室の机拭き 5名
・中休憩室の掃除 2名
・中休憩室の机拭き 5名
・ポット・お茶 5名
・洗いもの 5名
・ごみ袋替え 1名
 
これらの係を、1人1役、曜日ごとに担当を決めて、時間を指定し実施しております。
また、工程ごとにマニュアルが用意されていますので、マニュアルを見ながら正確に実施出来るようにしています。
これからも、掃除の方法、机の拭きの方法、洗い物の方法を正しく行い、きれいなルミナスを目指しましょう!!

(プロ野球開幕がうれしいEでした!!)

『令和4年度スタートです!!』

2022-04-15
令和4年度が始まり、あっという間に半月が経っておりますが、今年度は新しいご利用者様2名と新職員2名を迎え、新たな気持ちでスタートを切りました!

今年度も昨年度と同様に『給湯器解体作業』と『携帯電話関連作業』を中心に実施し、工賃アップや一人ひとりの技術・社会性の向上を目指して取り組んで参ります!

また、今年度は事業所全体として『規律性』や『働く上でのコミュニケーションの取り方』を高めることも目標としておりますので、職員一同全力でサポートさせていただければと思っております。
よろしくお願いいたします!

(スギだけでなくヒノキ花粉にもやられ始めているNでした)
0
8
3
8
1
9
TOPへ戻る