タキオンルミナスのブログ
『今年もプール清掃に行ってきました!』
2023-06-29
数年前から夏前にプール清掃を実施しています。
この清掃作業は、横浜市から委託されている作業となっており、横浜市内の学校のプールを清掃します。そして今年も横浜市から作業委託がありましたので、実施させていただきました。
そのため、今回は今年のプール清掃についてお伝えします。
清掃日程は…
6月7日(水)~9日(金) ※実際には8日(木)に終わりました。
清掃先は…
ルミナスから徒歩10~15分程の場所にある小学校
清掃部分は…
プール層内、プールサイド、シャワースペース、腰洗い場、ベンチ、プール周り
プール清掃初日は、25℃を超え良く晴れた中のスタートとなりました。
プール層内が一番汚れており、デッキブラシで泥や枯葉、虫などをかき集めながら水でゴシゴシと擦り汚れを落としていきました。汗をかき日焼けをしながらの作業は体力のいるものでしたが、皆さん熱中症に気をつけながらしっかりと取り組んでいました。プール層内以外では、しゃがみ込んでゴシゴシとすることもあり、根気のいるものでもありましたが、こちらも綺麗になるまで頑張って取り組んでいました。その結果、3日間で終わる予定が、2日間での終了となりました。
大変な作業ではありますが、「また来年やりたい」と話す方が何名かおり、楽しさややりがいを感じながら取り組んでくれていたのだと感じ、とても嬉しく思いました。
また来年も機会があれば実施できればと思っています。
(涼しい日が続いてほしいと思っているNでした)

『カートと作業パレットの置き場について』
2023-06-16

『作業進捗ボードについて』
2023-05-26
近頃は暖かい日もあれば急に涼しい日もあり、体調管理が難しい時期ですがいかがお過ごしでしょうか。
さて今回は、ルミナスで行っている作業進捗ボードについてお伝えします。
作業進捗ボードには、商品名・納期・数・担当利用者・作業内容が書かれています。
ひとくくりに「作業内容」といっても、その作業内容は様々。商品によっても工程はそれぞれ違います。
・商品をパッケージから出す『ばらし』
・バーコードシールを貼る『JANシール貼り』
・新しいブリスター※1や台紙に変える『パッケージ』
その他にも、『ブリスター組み立て』『台紙組み立て』『シーラー※2』等、沢山の作業があります。
(※1 透明なプラスチックのパッケージ ※2 袋の口を閉じる機械)
それらをわかりやすくボードに表し、作業がすべて終了したら最終的に『完了』の札を貼ることで、誰もが「どの作業」を「誰が」「どこまで」終わっているのか一目でわかります。
そうすることで御利用者一人一人が納期を意識し、進捗が可視化されたことで、作業への意欲や、達成感に繋がると考えます。
現に『完了』の札を貼った時に、おわりましたー!!と元気よく嬉しそうに報告を受けることがあります。
実際にお客様の手に渡る大切な商品。神経を使うことも多いですが、その中でも楽しく安心してなおかつ達成感を得られるよう工夫しています。
(美味しいハンバーグが食べたいMでした)

『携帯関連作業部屋のレイアウト変更について』
2023-05-15
新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。疲れが出やすい時期ですが、みなさんは体調を崩していませんか。
さて本日は、携帯関連作業部屋のレイアウト変更について、ご紹介します。
先日、携帯関連作業部屋のレイアウトの一部変更を行いました。
ご利用者が増加したことを受け、一部屋で作業できる人数を増やした配置となっています。
つまり、これまでと比べて、一人一人が自由に使える空間が狭くなったと言えます。
そのため、整理整頓を心がけることが必要になります。
ご利用者のみなさんには、整理整頓のポイントとして、下記の点について確認しました。
・必要な物だけを棚に入れて保管する。必要ない物は片づける
・作業で出たごみは、棚や机周辺に溜めておくのではなく、すぐに捨てる
・作業をする商品等は、各自のスペースを区切った線の内側に置く
お互いが気持ちよく、そして怪我なく安全に作業ができるよう、引き続き整理整頓を意識していきましょう!
(ゴールデンウィークは映画を見て過ごしたWでした)

『タキオンルミナスで使っている台車について』
2023-04-28
暖かくなり始め気持ち晴れやかな春が来て。コロナも落ち着き、休日の外出を楽しめる時期になってきました。ゴールデンウィークも近い事から色々予定を考えるのが楽しみですね。
タキオンルミナスには色々な種類の台車があります。
・手押し台車・ジョイント・昇降付き台車・緑カゴ台車・ハンドの5種類がありますので、ご紹介します。
(1)手押し台車・ジョイント
・ジョイントは持つ場所が無いので、作業机の横に置き、作業を進めるのに適しています。
・携帯関連作業エリア外に置いてある商品等を運ぶ際に使用します。
【安全に使う為には?】
・段ボールを乗せる時には段ボールの端を合わせ崩れないように押さえながら移動します。
・ジョイントは持つ場所が無い為、気が付かず踏んで転んでしまいやすい物です。使っていない時には必ず決められた場所に置いています。
(2)緑かご台車・昇降付き台車
・昇降付き台車は一番給湯器解体作業班の皆さんが利用している給湯器や重い物を運ぶ時に使います。
・緑カゴ台車は給湯器を搬入する時、解体後の給湯器を搬出する時に使用しています。
【安全に使うには?】
・緑カゴ台車を使う時は移動の時、二人で押していきます。背の高い台車なので、一人が前を見てもう一人が後ろを見て、誰かいないか、何かにぶつからないか声を掛け合いながら移動します。
・昇降付き台車は給湯器の乗せ方・おろし方にも決まったルールを守り使用しています。
・移動をする時には昇降台を必ず一番下までおろして、乗っている物が万が一落ちても怪我をしないよう気を付けて使っています。
(3)ハンドリフト
パレットに積まれた沢山の給湯器や携帯関連商品を運ぶ為に使用しています。
【安全に使うには?】
・勢いを入れて使う為、足を滑らせて転倒しないよう気を付けながら使います。
全ての台車で一番大切なルールがあります。周りに人がいないか見て、誰かの後ろを通る時には「後ろ通ります」「通ります」と声をかけ、周りに知らせます。
このようにルミナスでは色々な道具を使いながら安全に作業を行っていただいています。
(暖かくなり、ウトウトしちゃうKでした)
