タキオングリームのブログ
細い導線作業をご紹介!
2022-08-29
8月も後半となり、9月へ近づいています!
しかし、残暑が続いており、セミの声もよく聞こえています。
その中でもご利用者の皆さんは様々な作業をしております!
今回、細い導線作業について紹介したいと思います!
細い導線の作業工程は4つあります。
(1)長い細い銅線を5cm程度に切る。
(2)切った後は作業しやすいように細い導線を30本ずつ紙コップに入れる。
(2)切った後は作業しやすいように細い導線を30本ずつ紙コップに入れる。
(3)ワイヤーストリッパーで外側のゴムの部分を切る。
(4)ゴムから出ている細い導線をペンチで引き抜く。
これらの工程を経て、銅色や銀色の導線がオリコンと呼ばれる箱に溜まっていきます。
中にはさらに細い銅線やイヤホンジャックがついている導線もあるのですが、ご利用者の皆さんが気づいて職員に報告してくれます。
私もご利用者の皆さんのように広い視野で作業に取り組めるようにしていきたいです!
(中華料理が大好きなSでした♪)

パイプ銅線、がんばっています♪
2022-08-12
皆さん、こんにちは。夏本番といった様子で、毎日とっても暑いですね。
熱中症に気を付けて、今年の夏も乗り切っていきたいですね!
さて、今回はグリームで作業を行っている、パイプ銅線についてお話をさせて頂きたいと思います。パイプ銅線はエアコンの排管で、長い状態で納品されます。その状態から、利用者の皆さんが鉄ばさみでカットをし、写真のように短い状態になります。最後はこの白い筒状のスポンジから銅線を抜き取り、作業終了です。
パイプ銅線を抜き取る際には、怪我防止のため、作業着を着て作業を行います。この時期は涼しい部屋にいても汗が出るほど暑くなります!でも、他のグループの方がパイプ銅線を始めると「明日は僕たちもパイプ銅線やってもいいですか?」と相談する声も聞かれます。皆さんとっても頑張って仕事をしています♪作業中は手順を踏んで報告をしてもらうことで、報告の支援にも役立てています。
これからも皆さんの頑張っている作業について、ブログで紹介していきます!よろしくお願いします!
(きゅうりの次はカブを育てているIでした)

ウィッグメンテナンス作業について
2022-07-28
少しずつ、暑さも厳しくなってきましたね。
そんな中、タキオングリームでは7月より、ウィッグメンテナンスの作業が再開しました。
今回は、ウィッグメンテナンス作業の中の『シール貼り作業』についてご紹介します。
シール貼り作業とは、箱台紙に2種類のシールを貼っていく作業です。
二人一組のペアで作業をしています。
作業の前に、グループ全員で話し合いをし、目標建てをしてから作業に入ります。目標建てを行うことには、作業意欲を高めたり、見通しをもって作業を進めてもらいたいという目的があります。
1回の作業で貼るシールの枚数は、だいたい1000~1500枚です。
そうなると、量も多く、なかなか作業量をイメージすることが難しいですよね。
そこで、目標チェックシートをつくり、作業が終わるごとに自分たちでチェックを付けていく、というやり方を取り入れています。
チェック欄の分だけ作業することがわかり、自分たちでチェックすることで作業の進捗も意識できるようになり、利用者さん同士で「あと〇〇個ですよ」と声を掛け合ったり、「もうこんなにできてる」「目標達成だ!」などと意欲的に取り組んでおられます。
今後も皆さんが作業しやすいような環境や方法を考えていきたいと思っています。
(セミが怖くて仕方がないHでした)

利用者と一緒に作業治具を作成!!
2022-07-14

リサイクル作業の一環でコイルの巻き取り作業があります。また、「コイル」といっても色々な形、作業方法があります。そのため、ご利用者へ作業提供する前は職員が実際に作業を行い、どの作業方法が良いか検討しながら進めています。
そんな中、1人のご利用者が作業中に「作業し易い方法を見つけたぞ!」と嬉しそうに報告してくれました!そして、なんとその治具は他のご利用者にとっても使い易い治具であり、職員も驚くものでした。その治具は一切費用を掛けず、作業の中で出た部品を上手く組み合わせて作っています。
結果、ご利用者は「巻かれた糸を手で手繰り寄せるだけ」というシンプル且つ効率の良い結果となりました♬
我々、職員はご利用者の発想には驚かされると共にとても感謝しています!!
その治具の写真を添付しますので、是非ご覧ください!
(面白いYouTubeチャンネルを探しているKでした)

SST学習【挨拶】について
2022-06-28
じめじめと蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。とうとう梅雨明けが発表され、事業所のご利用者様とも「今年は早いですね」とお話をしています。
さて、今回はタキオングリームで実施したSST学習について、お伝えしたいと思います。
毎月1回実施している、SST学習ですが今回は「挨拶」について行いました。
挨拶はコミュニケーションの基本ですが、いつでも100点の挨拶ができるか…と言えばとても難しいです。
そのため、まずは
(1)場面ごとの挨拶
事業所で使う挨拶と使う場面を絵カードと文字カードで一致させるゲーム
(2)良い挨拶のやり方
スライドで挨拶の流れをみんなで確認
(3)実践
スライドをもとに、いざ実践
(4)【応用】
自分の気持ちが乗らない、不機嫌、イライラの強いとき
× 無理して挨拶をするとイライラが強くなる
〇 挨拶をすることが難しいときはお辞儀をしよう
とお伝えしました。
自分の感情をコントロールすることは難しいです。しかし、同じ事業所の仲間と上手に付き合うためにも、どんな時でも挨拶やお辞儀が少しずつでもできるようになると良いですね
これからも、ご利用者様にとってわかりやすい学習をしていきたいと思います。
(家で育てたきゅうりを収穫しました♪Iでした)
