本文へ移動

タキオングリームのブログ

作業スキル学習

2023-01-25
寒さも厳しくなってきましたが、皆さん体調など崩されておりませんでしょうか。

さて今回は、1月に行った作業スキル学習についてご紹介させていただきます。

今回も、ウィッグメンテナンス作業に関連するスキルの習得に向けて学習を行いました。
ウィッグメンテナンス作業の工程の中にある『札付け作業』のためのスキル習得に向け、『タグファスナーを付ける練習』→『タグファスナーをカードに空いた穴に通す練習』を行いました。
『タグファスナーを付ける練習』では、小さいファスナーの先を通さなければならず、最初のうちは、通すことができてもしっかりと先が入りきらず抜けてしまう、といったことも多かったですが、繰り返し練習するうちに、カチッと最後まで留めることができるようになりました。

タグファスナーを通すことができるようになったあとは、次の段階として、『タグファスナーをカードに空いた穴に通す練習』に移りました。
ここで使用するカードは、ただのカードではありません。以前のブログでもご紹介させていただきましら、粗大運動で学習を行っている『形の異同』の要素も取り入れています。学習で使用した形(〇△□)のカードを用意し、口頭で『〇のカード全部にタグを通してください』とお伝えし、指定した形に通していただきました。
皆さん真剣に指示を聞き、「よし!丸ね?…丸…、丸…」と指示を受けた形を探し、確認しながら通す姿が印象的でした。

作業スキル学習では、スキルの習得はもちろんですが、指示を正確に理解する力や、わからないときには質問や相談をする、指示通りに取り組む力など、スキル以外にも様々な力を伸ばしていけるような活動を提供していきたいと考えています。

(久々に実家に帰省し、日本海側の寒さに震えたHでした)

生活学習【手の洗い方】

2023-01-11
みなさん、こんにちは。今回は生活学習【手の洗い方】についてお伝えします。
 
生活学習では毎年、手の洗い方について学習を行っています。事業所内での感染症流行を防ぐため、またご利用者様の衛生概念形成のための支援として実施しています。
 
まずは手をきれいに洗うために、手の部位のクイズを作成しました。昨年も似た内容で実施しましたが、今年度はヒントを少なくしています。学習内でクイズを実施したところ、皆さんは手の部位の場所と名前をよく覚えていました!正解であることを伝えると拍手をして喜んで下さり、こちらも嬉しくなります。
しかし、実際に手を洗ってみると、「手を動かしながら指定された部位を洗うこと」に困難さが生じました。(手首を洗うという指示に対して、手の甲を洗うなど)
体を動かしながら、手の部位を意識することができるよう、引き続き伝えていく必要を感じます。
 
また、
・手の汚れには病気のもとになるウイルスや菌がいること
・ウイルスや菌が体に入ると病気になること
・手洗いをすることでウイルスや菌を流せること
を確認しました。
 
今後も事業所内の感染症流行防止のため、必要に応じて学習を行っていきたいと思います。
 
(大掃除頑張りましたIでした)

年末はやっぱり大掃除

2022-12-29
今年も早いもので、年末の挨拶をさせていただく時期となりました。
2022年もご利用者の皆様と楽しく活動ができ、その中で多くの笑顔や達成感を感じられたのはとても嬉しく思います。そのため、今年も例年通り事業所を職員、ご利用者で大掃除を行いました!!自分たちの事業所を綺麗に掃除し、気持ち良く一年を締め括ることができました♬♬

来年もより楽しく、活き活きした事業所を目指して頑張っていきます!!引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

(寒い季節はおでんが食べたくなるSでした♬)

真鍮について

2022-12-16
12月も半ばとなり、クリスマスや大晦日といった冬のイベントが近づいてきました。
また、本格的に冬の寒さが続いており、早朝や夜は特に気温が低くなっています。
ご利用者の皆さんは寒い季節の中でもたくさんの作業に取り組んでいます。

今回は真鍮(しんちゅう)の作業についてご紹介したいと思います。
真鍮とは以前ご紹介させていただいたパイプ導線のホースから取り出した銅線の部分になります。
この真鍮には溶接された部分があり、ご利用者の方には溶接部分を鉄ばさみで切り分けていただいています。
力が入る仕事ではありますが、ご利用者の方も作業に取り組んでいただいたいます。
また、ご利用者の方同士で協力して作業に取り組んでいただいているケースもあります。
現在では多くの切り分けていただいた真鍮があり、たくさんの真鍮を切っていただいております。

今後も作業を通してご利用者の方同士の交流のきっかけやご利用者とのコミュニケーションのきっかけになるように私もご利用者の皆さんと作業内容を考えながら取り組みたいと思います。

(寒い季節はおでんが食べたくなるSでした♬)

夕会でのできごと

2022-11-25
段々と寒くなり、冬に近づいてきましたね。
グリームでは、寒さに負けず、皆さん日々作業や活動に取り組んでいます。
 
以前、『朝会』と『夕会』について説明させていただきましたが、今回は最近の夕会での皆さんの話し合いの様子についてご紹介させていただきます。
夕会は一日の終わりに行います。内容は、一日の振り返り、翌日の欠勤者や予定の確認、翌日の作業を決めることです。
 
その日はエアコン配管が納品された日だったのですが、翌日の作業を皆で決める際に利用者Aさんが「はい」と挙手をされ、「〇〇さん、明日3,4(コマ目)、パイプ導線いいですか」と発言されました。指名された方は了承しました。
その後も、同じグループのメンバー一人一人に確認を取っていき、「Bさん、明日3と4(コマ目)パイプ導線いいですか」と声を掛けたところ、Bさんより「どうして明日はパイプ導線なんですか?」と質問を受けました。
話し合いはできるだけ自分たちで行っていただきたいという想いもあり、職員は基本的には見守りの姿勢です。この日も介入したい気持ちを抑え、見守ります。
 Aさんは再度「Bさん、明日3と4、パイプ導線いいですか」と言いますが、Bさんは納得できず「どうしてパイプなんですか?」と聞き返します。ここで介入し、Aさんにどうしてパイプ導線がやりたいのか、どうして明日でなければならないのか、などと職員が質問をすると、Aさんは「パイプ、溜まってる!」と仰いました。それを聞いたBさんは「そうか!溜まってるならやろう!」と納得してくれました。

全員が納得し、無事に次の日の作業を決めることができました。
このように、グループで話し合いをする機会を使って相手への伝え方や聞き方を支援していきたいと思っています。

(最近、韓流ドラマにハマってしまったHでした)
0
7
8
4
0
5
TOPへ戻る