タキオンルミナスのブログ
大掃除&納会を実施しました!
掃除をした皆さん、お疲れ様でした!
来年はもう少し食事量を増やしてみたいと思いますので、来年、ご期待ください!!
今回はイヤホンやヘッドホン、リチウム充電器、財布など、豪華な景品も用意しましたが、意外にもお菓子の詰め合わせを狙っている方がちらほらと居たので驚きでした!!
何にせよ、白熱したビンゴ大会となったので、嬉しい限りでした!
食品サンプル制作体験 浅草散策!!!
タキオン2では、3月2日(金)にAグループの皆さんと供に『元祖食品サンプル屋』と『浅草散策』へ行ってきました。今回は、『計画から実施まで利用者さんが主体となって行う』ことを目的として実施しました。その為、グループ分けから体験の予約、しおり作成、1日のスケジュール立てを利用者さんが主体となり行いました。
当日、グループごとに分かれ『元祖食品サンプル屋』に向かいました。ここでは、少し前にテレビで話題になっていた食品サンプル「天ぷら2品・レタス」を作成しました。
最初の1品目は、皆さん緊張した様子で取り組んでいましたが、スタッフの方が優しくフォローしてくださり上手に作成することが出来ていました。職員もスタッフの方にフォローして頂きながら楽しく上手に作成することが出来ました!!(笑)
食品サンプル作成後は、グループに分かれ昼食を食べ、浅草散策に向かいました。
浅草寺でおみくじを引いたり、仲見世通りでソフトクリームやお団子を食べたり、お土産を買ったり等、各々楽しんでいる様子でした。
今回のグループ行事は、職員はサポートにまわる形で利用者さんが中心となり実施しました。
出発前、利用者さんたちが「今日は僕たちが中心だから」と話していたり、点呼のポイントでお互いに「〇〇さん点呼お願いします」等と声を掛け合っていたりなど、自分達が中心であるということを理解し、参加していたことにとても喜びを感じました。
今年度の行事はこれで最後になります。
参加してくださった利用者さんからの「楽しかった」という声が多く、とても嬉しく思いました。ありがとうございました!!
(浅草のお団子のおいしさに感動したTでした)
日産 横浜工場見学!
タキオン2では、A・B・CグループのうちB・Cの2グループが、2月6・16・22日の3回に分かれてグループ行事へ行ってきました!今回は、『日産横浜工場』の工場見学です!
今回のグループ行事では、グループ行動や公共施設などでのルールを守る“規律性”と、グループ内での役割を持つことを通じた“責任性”の2つの向上を実施目的として、参加する皆さんには、この2つをテーマとした事前学習にも取り組んで頂いていました。
“規律性”の面では、グループ行動時のルールや工場見学の際のマナーをクイズ形式で学び、“責任性”の面では、グループ内での点呼や職員へ報告を行う担当を決めた上で、参加して頂きました。
当日は、まず『日産横浜工場』へ向かう前に、横浜駅から歩いてすぐ近くの『日産グローバル本社ギャラリー』へ足を運びました。
こちらでは展示されている自動車を見るだけでなく、実際に乗ることもできるのです!お気に入りの自動車の運転席でハンドルを握ったり、普段お目にかかれない珍しい車種などの写真をたくさん撮るなど、皆さんとても楽しんでいるのが印象的でした。
そして昼食のあと、いよいよ『日産横浜工場』へ!
横浜工場では、主に自動車のエンジン部分を製造しており、エンジン部品や電気自動車などの展示品もミュージアムで見ることができます。
まず見学の前に、ガイドの方から日産の歴史や工場の紹介などをして頂きました。その際、説明に対して頷いたり、しっかりメモを取るなど、「人の話を聞く姿勢」が皆さんできていましたね。
工場内の見学では、見たことのない大きな機械が次々と部品を製造していく様子や、作業員の方が効率良く作業できる仕組みなどもたくさん紹介して頂き、驚くことばかりでした。
日本のクルマづくりの技術はすごいですね…!
後日の振り返りで、“規律性”については「移動の時にグループから離れないように気を付けました」という方や、「工場内は撮影禁止」など見学時の注意事項をしっかり覚えていた方もいらっしゃいました。“責任性”の面でも、自主的に点呼を行うことが出来たという一方、「忘れてしまった…」と反省している方もいらっしゃいましたね。
今回、楽しみを通じてどちらも学ぶことができたと思いますので、ぜひ今後に活かしていきましょう!
また、これからグループ行事へ行くAグループの皆さんは、近日別の場所へ行きますので、楽しみにしていてくださいね♪
(電気自動車の将来にワクワクしたTJでした!)
グループ行事③
全5グループの内2グループが9月22日(金)、10月6日(金)に「新江ノ島水族館」へ行ってきました。
今回の2グループの実施目的は、「①公共交通機関のルールを守ること」「②グループ行動のルールを守ること」の2点でした。そのため、①②に関する事前学習をクイズ形式で楽しく学び、当日を迎えました。
当日、2日共雨予報が出ていましたが、皆さん楽しみにした様子で集合されました。
電車や徒歩での移動や館内では、静かに行動し、また、周りの状況を確認しながら行動されている方も見られました。皆さん、事前学習で学んだルールをしっかりと守りながら、楽しむことができていました。素晴らしかったです!
また、2グループ共、館内では「イルカ・アシカショー」でリズムに合わせて手拍子をしたり、水槽の中の魚たちをじっくりと観察し写真を撮ったり、お土産を入念に選んでいたりなど、楽しんでいる様子が見られました。
さらに、10月6日に実施したグループの時には、ハロウィーン仕様になっている水槽があり、少し違った雰囲気の魚たちを観ることができました。
ラッキーでしたね!!
今回で全5グループのグループ行事が終了となりました。それぞれ異なった目的の中実施しましたが、自分の目的を意識しながら参加されている方が多く、とても良いグループ行事になったと感じています。
そして、9月22日に実施したグループの事後学習では、事前学習で使用したクイズの内容に沿って、職員と一緒に自分の行動を振返ってもらいました。ほとんどの方が、自信を持って「守れた」と話していたのが印象的でした。10月6日に実施した皆さんには、今後事後学習を実施しますので、よろしくお願いします。
(アシカが犬と同じくらい頭が良いことを知って驚いたNでした!)
グループ行事②
皆さんこんにちは。
タキオン2では、前回のブログの内容にありました通り、全5回の内2グループがそれぞれ9月8日、9月15日に「新江ノ島水族館」に行ってきました。
今回の行事の目的は、「責任性を持って参加しよう」です。
私たちが考える責任性とは、「自分に与えられた任務を最後まで果たすこと」をいいます。
皆さんに与えられた任務とは・・・
各チームで、決められたテーマの生き物を探し、次に行事を予定している利用者の皆さんに発表をすることです。今回は「かっこいい生き物チーム」と「かわいい生き物チーム」の2チームに分かれて発表することになりました。
当日は、天気にも恵まれ過ごしやすい2日間でした。
そして、いざ新江ノ島水族館へ!!
皆さん館内を楽しみつつ、テーマの生き物を一生懸命探していました。
しおりのメモ欄がいっぱいになるくらい探している方もいて、
「メモ欄をもっと大きくすればよかった!!」と後悔・・・(笑)
また、新江ノ島水族館の有名なイベントショーである「うおゴコロ」では、スタッフがダイバーとなり水中カメラを持ちながら大水槽に潜って魚たちを紹介してくれました。
私たちが普段みることのできない距離や角度から見た魚や日中は隠れていて見ることの出来ない魚の様子を真剣な表情で観察していました。
皆さん自分の任務を果たしながら、新江ノ島水族館を楽しめてたと思います。
後日、事後学習にてチームごとにポスターを作り、発表する予定です。
みんなに「楽しみ!」「自分もあの生き物がみたい!」と思ってもらえるように発表も元気よく頑張りましょう!
(サメが大好きE・Kでした!)